投稿

箕面市学校給食、保育園給食に対する要望書(放射能問題)【箕面市ではお弁当の持参が認められました!】

イメージ
箕面の児童福祉施設に子どもを通わせるママからの連絡で、 「今までは放射性物質が心配でお弁当に対応してくださったのですが、気温が高くなるので対応できなくなると施設側から連絡があった。」 との報告がありました。 昨年の原子力発電所の事故からの放射能の拡散は空気では関西地域はほとんど変化はありませんが、全国的に流通している食品では、事後前では考えられないような量の放射性物質を含む食品が全国で消費されてます。食品から取り込み内部被曝することは外部被曝にくらべて大変影響があり問題です。 箕面の給食は、基準を超えた前例がある食材はベクレル測定をすることになっていますが、今までに僅か1検体のみの検査です。不十分な検査体制です。 しかも、問題になっている 国産牛肉 や汚染地域以外からも基準値を超える放射性物質が検出されている キノコ類 も用いています。チェルノブイリで多くの子どもを内部被曝させた牛乳もメーカーの自主検査だけに頼っている状態です。 「緊急に放射能から子どもを守る会みのお」から要望書を提出いたしました。 子どもを守るために箕面のお母さんを中心としたメンバーが箕面の担当者と要望書を提出する際に親としての気持ちを伝えてきました。 ●たとえ国が決めた基準値以内の食品でも、保護者が放射性物質をできるかぎり取り込ませたくないと思ったら、給食を強要することはできません。それは宗教思想食の扱いと同じことになります。個人のライフスタイルを強制してやめさせることはできません。お弁当を認めて下さい! ●どんな、食品が放射性物質を取り込みやすいのか、なぜキノコ類は汚染地帯から離れた県でも問題があるのか、(汚染地域の菌床やホダ木が流通していて、しかも、菌類は特に放射性物質を取り込みやすい性質がある為)、1986年のチェルノブイリの事故の経験を生かしきれていないなど、担当者の意識をもっと高めて欲しい。 ● 低線量被爆の影響についてももっと勉強して欲しい。図1参照 ●国の経済面サイドを重視した基準値ではなく、真に安全な原発事故以前の数値を目標にして欲しい。 1.弁当の持参が認められました! 箕面市がとても素早い対応をしてくださったことには、感謝しています。 しかし、現在...

6/9【災害廃棄物広域処理の真実】 山本節子さん講演会のお知らせ

イメージ
環境省に広域処理の根拠法が存在しない事を 認めさせた 山本 節子 さんをお招きしての講演会が開催されますので、お知らせいたします。 内容としては、 対自治体との戦い方や戦略をみっちり教えて頂きます。 デリケートな内容も含まれる為、 IWJさんによる中継も予定しておりませんので、 子どもや避難された方々、そして大阪の食べものを守る為に、 大阪での広域処理を 止めたいとお考えの皆様にご参加頂きたく存じます。 泉佐野や東大阪が受入れに手を挙げだした現状、 フェニックスや夢洲の問題、 こうした対処を要する問題について、 具体的な戦略を伝授して頂きます。 過去に関わった焼却炉建設反対運動では、 全て止めてきた逸話をもつ方です。 そんな貴重なお話も聞ける場です。ぜひご参加下さいませ。 ★日時 6月9日(土) 18時半~21時(開場は18時) ★場所 クレオ大阪中央 4階セミナーホール       大阪市天王寺区上汐5-6-25 ★アクセス 地下鉄谷町線『四天王寺前夕陽丘駅』1・2番出口から徒歩約3分 ★参加費 500円(資料代を含みます) 以上です。座席の確保が御座いますので、 以下のアドレスまでご連絡をお願い致します。   stopyamamoto69@gmail.com ※件名に『 山本 節子 さん講演会参加希望』明記下さいまして、  本文にお名前、ご氏名、お電話番号、 メールアドレスを御記入の上、お申込を  お願い致します。

【イベント情報】シェーナウの想いDVD上映会

イメージ

【イベント情報】食べ物と放射能と私たちの暮らし

イメージ
 【緊急連絡】 池田市で5月24日(木)に住民による勉強会開催 はこちら、 _____________________

2012.5.3 みのおピースウォーク 箕面芦原公園に集合

イメージ

4月24日測定結果とチラシ

イメージ
今月は4月24日に測定をおこないました。   ※ 過去の測定記録はこちら、 チラシには測定結果や放射能問題の情報、そして、WEBページの閲覧方法などを記載しています。ダウンロードして見ていただくと小さな文字も見やすくなります。 5月3日の箕面ピースウォークでも配布致しますので、お受け取りくださいね! 箕面葦原公園に10:00集合です。 現在、各地で配布していただくメンバーが不足しています。一人でも多くの方に情報を伝えるためにご協力ください。 次の測定日は5月29日です。   はじめての方は15:00迄に箕面駅に集合してください。 14:00から駅前でチラシの配布予定です。 参加 連絡用メール 一般会員は13:30に箕面駅集合です。 楽しくお話しながら測定しましょう!ここでは最新の情報が得られますよ! 今までの測定はシーベルト/時間で測定していましたが、はかり隊では土壌の汚染をベクレル/Kgで測定したいと思っています。 シーベルトとベクレルの違いとベクレル測定が必要な訳はこちらをチェック 4/29 2012 更新  チラシダウンロード用URL

もうひとつの被災地支援方法のご紹介

イメージ
箕面のメンバーも参加している被災地との繋がり方をご紹介します!   福島第一原発の事故を受けて、内部被ばくや、転地療養、日々の生活に必要な食糧、衣料・日用品などを、全国のおかあちゃんたちが、「困った時はお互いさま!」精神でつながって、シェアできれば、何かが生まれる気がして作りました。   全国に原発はあります。   そして、原発が稼働していなくても、使用済み燃料が保管されていれば、福島以外の地域でも、いつ災害が起こり、現在の福島周辺のような状況になるとは限りません。 (絶対なってほしくないけど!) そんなとき、全国で、心つながるママ友がいれば、お互い助け合えるかもしれないと思いました。   近くに住んでいても、家族でも、みんなが同じ考え方とは限りません。   離れていても、なかなか会えなくても、同じような考え方で、子どもをそだてているおかあちゃん同士が助け合えば、もしものときに、みんなで支えあって、未来ある子どもを育てていけるのではないかと思いました。   具体的には、お互いさま精神で、無理をしないおすそ分けを、送料着払いで送りあったり、夏休みなどの転地療養を、心のつながった友人宅で行えたり、そんなつながりが生まうれたらいいなぁ。と思います。   おたがいサマーマでつながったお母さん同士を、「サマーマ仲間」と呼んで、実際に何ができるか、以下の3つで紹介しています☆   この「おたがいサマーマ♪」は、支援団体ではありません。何人かのお母さんが、福島の事故を受けて、東北や関東で買い物に困っているお母さんたちの話を聞いて、何ができるか考えて生まれた企画です。   いろいろな支援の仕方も考え相談しました。   しかし、チェルノブイリを見てもわかるように、これはもう、一時的な「支援」ではなく、「ともに生きていくこれからの生活」なんだということに気付きました。   そこで、支援団体という形のおおきな組織として動いていくより、個人個人のつながりが全国に増えることのほうが、いま大切な気がして、「おたがいサマーマ♪」の企画がうまれました。     お互いサマーサの仲間になるには   詳しくはこちらのページへ   お問合...